悲ずれても橤

作曲家ばたさと&作詞家かりんが、音楽に魅せられた軌跡

コードの包み焼き ディミニッシュ風

こヒズレンテ・モッハーナへようこそ。
当レストランの料理長のばたさとです。

第一回のメロディー作成に続き、
第二回は、コード進行についてです。


まずはコードの基礎知識ですが、
基本となるキーのコードをメイン(例えばCのキーだとCの和音=ドミソ)に、
「基本のコードに戻りたくなる役割」の、キーから4番目のコード
(CのキーだとFの和音=ファラド)と
「もっと基本のコードに戻りたくなる役割」の、キーから5番目のコード
(CのキーだとGの和音=ソシレ)を使用します。


その他のコードの役割については、
2、3、7番目のコードは4番目と同意義
(Dm、Em7、Bm7はFとほぼ同じ役割)、
6番目のコードは1番目と同意義
(AmはCとほぼ同じ役割)と考えて良いでしょう。
コードの役割についてはもっと難しい話になるので、
詳しくは調べると良いでしょう。


基本的には4小節・8小節単位で、メインのコードからスタートして、
4・5番目のコードを使って主キーのコードへ戻りたくなって、
区切りの小節の頭で戻ってくるように配置します。


実例を出していくと、
小学生の頃にピアノでお辞儀の音を出したと思いますが、
あれはC→G→Cです。

また、
某お笑い芸人のテツ&トモのスマッシュヒットナンバーは
上記の役割3つのコードを使っていますね。
CではなくAmが主キーで、キーから数えて1、4、5番目のコード
(Am、Dm、Em)を使用しています。


こちらの曲は、割と少ないコードで構成されています。

www.youtube.com


また、上級者になると、
7thを使ったコード学がありますが、ここでは割愛します。

理論は以上となりますが、コード進行には
正解といったものは特にないので、
メロディーに合わせて色々なコード進行を試して、
実際の響きを聴いてみるのが良いでしょう。


>かりんさん

次回分は仕込みの時間が欲しいので
1記事作成お願いします。

お題ですが、このブログは写真がまだ全然ないので、
かりんさんのお気に入りの写真を1枚と、
その写真にまつわるエピソードをお願いします。
(題材的に厳しかったら音楽の話じゃなくても大丈夫です)